現役パンフall_high
13/44

団体保険家族の生活費家族の生活費加入対象区 配 偶 分人者 本 こども(1人につき)万一(死亡)のことがあった場合保障額と保険料保障の必要性について13「申込保険金額」には、こちらの保険金額をご記入ください。〈イメージ図〉結婚 こども誕生〈イメージ図〉世帯主に万一のことがあると、残された家族は公的遺族年金を受け取ります。公的遺族年金だけでは、現在の生活水準を維持することは困難です。こども独立自動継続(現行内容での継続)の場合、申込書の提出は不要です。生活費の推移生活費の推移世帯主死亡〈保険料について〉● 保険料は年齢に関係なく一律です。● 左記保険料は概算であって、正規保険料は申込締切後3ヵ月以内に算出し、概算保険料と異なった場合は初回に遡って精算い たします。※ 「死亡保険金+災害保険金」または「高度障害保険金+災害高度障害保険金」には、特定感染症による死亡・高度障害の場合を含みます。〈受取人について〉●死亡保険金の受取人は、被保険者が本人および配偶者の場合は被保険者が指定した方、こどもの場合は 保 険 料 負 担 者( 本 人 )です。高度障害保険金の受取人は被保険者です。時間の経過定年退職団体定期保険(希望者加入)は、この不足する可能性がある部分を補う保険制度です。時間の経過ライフステージの変化により、準備すべき必要生活費は変わります。こどもの教育費こどもの日常生活費配偶者の日常生活費世帯主の日常生活費こども大学入学こどもがまだ小さいときに万一のことがあったとき、当初の不足分は小さいですが、その後、不足分は拡大すると考えられます。  の部分が不足額です。公的遺族年金死亡・高度障害保険金(年金原資)一般の死亡・高度障害3,500 万円3,000 万円2,500 万円2,000 万円1,500 万円1,000 万円500 万円400 万円300 万円200 万円100 万円400 万円300 万円200 万円100 万円● 役員・社員ご本人が加入することで、配偶者・こどももセットでご加入いただけます。 上記の本人・配偶者・こどもの欄からそれぞれ1種類を選んでお申し込みください。(配偶者・こどもだけの加入はできません。本人とセットでご加入ください。また、こどもは2026年1月1日現在、満2歳6ヵ月を超え満22歳6ヵ月までご加入できます。)配偶者・こどもの保険金額は本人と同額以下としてください。● AGCグループ会社(AGC以外)役員・社員の加入については、当該保険に加盟する会社のみ加入できます。 詳細は、各社総務保険担当課もしくはAGIMへお問い合わせください。● 中途加入については40ページをご参照ください。「死亡保険金+災害保険金」または「高度障害保険金+災害高度障害保険金」不慮の事故を原因として事故から180 日以内の死亡・高度障害※5,250 万円4,500 万円3,750 万円3,000 万円2,250 万円1,500 万円750 万円600 万円450 万円300 万円150 万円600 万円450 万円300 万円150 万円不足額月額保険料14,350円12,300円10,250円8,200円6,150円4,100円2,050円1,640円1,230円820円410円360円270円180円90円

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る